今日は陶芸作りとフロアカーリングを行いました。陶芸では、湯飲みやマグカップを思い思いの形に成形しました。フロアカーリングも一喜一憂しながらもみんなで楽しみました。
限られた条件の中でも十分楽しむことのできる学年です!
今日は陶芸作りとフロアカーリングを行いました。陶芸では、湯飲みやマグカップを思い思いの形に成形しました。フロアカーリングも一喜一憂しながらもみんなで楽しみました。
限られた条件の中でも十分楽しむことのできる学年です!
今日は網走市にある網走東京農業大学見学と、オホーツク臨海研究センターならびに水産科学センターの見学を行いました。大学の先生の講義を受ける貴重な体験をすることが出来ました。一年生は話をしっかり聞けるし、けじめのある、とても元気な学年です。
訓子府高校の生徒の皆さんと一緒に育てていた「タマネギとじゃがいも」ですが、その収穫作業を9月8日(月)に行いました。この夏の干ばつの影響から生育が心配されていましたが、まずまずの大きさでした。収穫した「タマネギとじゃがいも」は給食の食材になる予定です。
結束の四日目、仲間を大切にできる素晴らしい学年として、またひと回り成長して帰ってくることができました。担任の先生方、担任を支える学年の先生たち、養護の先生のチームワークに改めて感謝しています。写真屋さん、函館勤務の添乗員さん、運転手さん、みなさんありがとうございました。
教頭 豊口光宏
モユクサッポロで全員下車し、自主研修スタート。買い物や食事を楽しんで帰ってきました。札幌パークホテルなどホテル内は基本的にスリッパ禁止だからと伝えたのですがピタピタとスリッパの音が…。これも修学旅行での学びの一つです。経験して学ぶことの方が多いものです。結束の3日目!完全に目標達成。明日は札幌上級学校訪問と、それが終われば訓子府に帰ります。
落ち着いたホテルのロビーにスリッパの音が響く!
いざ最後の街、札幌へ移動します。
9月3日(水)、1・2年生は非行防止(薬物乱用防止)教室がありました。北見警察署から署員の方をお招きし、①喫煙の害 ②飲酒の害 ③薬物の害 について学びました。自分の身を守ることについて深く考えました。